オーストラリアの花と植物
オーストラリアにはワイルド・フラワーを含めたとても多くの種類の花や植物があります。現在オーストラリアから日本への切花の輸入量は、日本における切花の総消費量の僅か1%未満ですが、ワイルド・フラワーについてはネイティブ品種の部門において毎年安定したシェアを保っており、特に出荷のピークとなる9月から10月にかけては、色鮮やかで珍しい花がたくさん入荷してきています。
日本に輸出される花や植物の品種は、現地にて観賞用に生産または採取されている品種のうちのごく一部。現地には今のところ国内用のみに生産されている品種もあり、実際には現在日本で流通しているより、はるかに多くの品種を輸出することが可能です。
当サイトでは、オーストラリアの切花や植物が日本に届けられるまでの各段階のストーリーと代表的な品種について、オーストラリア大使館・貿易投資促進庁の職員による現地の視察と、現地の協会等を通じて入手した情報をもとに、約10回程度に分けてご紹介いたします。
Vol 4. グリーンの主な品種

オーストラリアにはユニークなグリーンがたくさんあります。切葉として、ワイルド・フラワーやその他の花と一緒に販売され、アレンジメントにも使われています。多くの品種は年間を通じて供給可能です。
オーストラリア原産及び非原産品種で農場で生産されたものに加え、ライセンスを取得したサプライヤーが原生林から直接採取する原産品種も流通しています。
今回はオーストラリアで流通している様々な種類のグリーンについてご紹介いたします。
<< グラスツリー >>
何百年も生きる植物といわれています。様々な品種がありますが、その中のいくつかは葉の部分が観賞用切葉として収穫されています。この切葉は細長く、しなやかで、「スティール・グラス」と呼ばれています。保護されている品種のため、収穫や商取引にはライセンスが必要です。この植物は成長がとても遅く、生産することが経済的ではないため、通常は規制された範囲内で原生林から直接採取し、出荷する方法がとられています。
グラスツリーは成長が進むと地面から太くて黒い幹が伸び、その上に放射状に葉が広がります。中心部からは穂(後に種のさやとなる部分)が出てきます。
 |
 |
|
 |
|
 |
■ 穂の部分は細長い形のもの(写真左)や丸い形をしたもの(写真右)があります |
|
■ 穂についた花のつぼみの部分を近くから撮影したもの |
|
■ 花が落ちた後の穂の部分を乾燥させたものはカンガルー・テイルなどと呼ばれ、アレンジメントにも使われています |
<< ファーン(シダ類) >>
原生林の高木の下に一面に広がるように自生しています。
|
|
|
|
|
■ アンブレラ・ファーン |
|
■ シースター・ファーン |
|
■ コアラ・ファーン |
<< 松 >>
様々な色、形のものがあります。
|
|
|
■ ブライビー・パイン |
|
■ マチュカシルバー |
<< ユーカリ >>
葉のみ、つぼみがついた状態、乾燥した実など、品種や用途に合わせて様々な状態で出荷されます。
<< その他の品種 >>
 |
|
 |
|
 |
■ ガイミア・リリーの葉 |
|
■ フォレスト・レース |
|
■ ウーリーブッシュ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■ パズル・スティック(鋭角に曲げたあと、再びストレートに戻せます) |
|
■ フレクシー・グラス(しなやかなので、丸めたり結んだり出来ます) |
|
■ ビラボン・リード(平らなリボンのような形) |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
■ シルバーツリー |
|
■ ダスティーミラー |
|
■ マグノリア(裏と表の色の違いが楽しめます) |